ページ

2016年7月12日火曜日

「ザ・ピーナッツ」




「遠くへ行きたい」という名曲を生んだ永六輔さんがあの世という遠くへ行った。
永六輔さんの生んだ数々の名曲の作詞には、日本人の良心と日本の原風景があった。
テレビのないところでしか見えないテレビより、どこでも聞けるラジオを愛した。

その原点は“歩く巨人”といわれた民俗学者、宮本常一さんの言葉にあった。
「放送の仕事をするなら、電波の流れるところに自分で行って、そこで話を聞いてきなさい。スタジオで物を考えちゃいけない」この言葉は私も命のように大事にしている。

自分の足で、自分の目で(目の見える人は、不自由な人は心で見る)、自分の耳と鼻で、そして自分の手の触感で感じたものでなければウソを書くことになる。
私も体力が続く限りそこへ行く、そこで人に会う、そこで五感を働かすことを心がけて来たが、悲しいかな才に恵まれず永六輔さんのような詩が書けなかった。
それ故永六輔さんを先生のように仰ぎ見て学んだ。

何を唄っているのかわからない現在の言葉について行けず、相変わらずの演歌節にサジを投げている。かつて好きだったNHKの“のど自慢”は何年も見ていない。
大好きだったナツメロ演歌番組も何年も見ていない。
自分自身がナツメロになるような気がしてならないから見ない。
先日仕事仲間がBSで小林旭をやってますよと電話くれたので久々にアキラ節を聞いた、新曲はイマイチだったのでチャンネルを変えた。

永六輔さんの訃報の側にそっと“ザ・ピーナッツ”の妹さんの方が亡くなっていたという記事があった。♪〜ため息の出るような…で始まる“恋のバカンス”とか“可愛い花(プティット・フルール)”が好きだった。
永六輔さん八十三歳、伊藤月子さん(ザ・ピーナッツ)七十五歳であった。合掌。
何びとも死からは逃れられない。

初サンマが一匹3,300円という築地市場のセリの値があった。
卸値1キロ29,000円であった。
私はサンマのまんまも好きだが、サンマの開きの方が好きだ。
アジも同じで開き優先なのだ。

石原慎太郎先生が田中角栄ブームを呼んだのに、パパ田中直紀は沈没した。
ママ田中真紀子はパパ、パパ、パッパッパと絶叫したが60余年守った田中家の議席は新潟の地に消えた。
田中角栄の秘蔵っ子生活が第一と吠えた小沢一郎の政党は最後の最後オーラスで一人だけ比例当選した。今の権力者が明日の権力者である保証はない。
一寸先は闇だから。小沢一郎も数年前は頂点にいた、金が第一と。

昨夜ある防災専門企業のセミナーに行った。神田錦町であった。
そこで元早稲田大学政経学部教授、現台湾淡江大学客員教授(客座という)と二人で話をした。正義の固まりのような老教授とは妙にいいタッチであった。
老教授の口から民俗学者宮本常一の名が出て尊敬していると言った。
住まいが杉並区上井草というのも話が弾んだ要因だった。

上井草球場は私が草野球のチームを率いていた頃のホームグラウンドであった。
長女が生まれた日、上井草球場で試合中だった。そこへ義母から電話があり、上はアロハシャツ、下はユニホームのズボン、それにビーチサンダルで慈恵医大に行った。
上井草の老教授はもしかしたら私より年下かもしれない。
桃井町とか四面道とか懐かしい地名が次々と出た。勿論荻窪のラーメンも。

0 件のコメント: