ページ

2016年1月25日月曜日

「バサラ」



「八金(ハチキン)」高知県土佐では男勝りの逞しい女性をそう呼ぶと聞いた。
その意味はというと、男には金玉なるものが二つある、ハチキンとは2×4=8、つまり男四人分位逞しいということなのだ。
土佐の男は酒好きで働かない、女性たちがその分働くという。
坂本龍馬の姉、乙女(オトメ)さんもこの八金だったのだろう。

土曜日の夜、土佐四万十出身の映画大好き男二人と会い映画談義をした。
二人は第一回四万十映画祭を成功させた実績がある。
だが第二回となると相変わらずのパターンでお役所の役人たちが、あーだこーだと言っては非協力的となる。お役人は自らの手柄になると思えば加勢してくれる。
いつの世も変わらない習性なのだ。
ヨシ、そんならこうして、あーして、こうすればと話し合い、こうしよう、あーしようと盛り上がった。酒は土佐の名酒“酔鯨”だ。肴は当然カツオのタタキであった。

高知の明徳義塾出身の琴奨菊が見事141敗の好成績で優勝をした。
飛び切りの和服美人と場所後に結婚する、お目出度続きだ。
昔の仕事仲間、大相撲好きの土佐出身者、岩崎友太郎も狂喜しているだろう。
飲まなあいけんぜよぉ、飲まなあいかんぜよぉと、鯨の如く飲みまくったはずだ。
10年振りの日本人力士の優勝を全く予想してなかった。
解説の元横綱北の富士も声を失っていた。

着物といえば土曜日の午後五時〜六時半、両国にある国際ファッションセンターで、第七回温故知新、着物が世界と融合する日本発信のファッションショーを見た。
創作着物作家、矢作千鶴子さんが自在に反物を使ってユーラシア大陸の民族衣装にする。民謡、津軽三味線、サックス、そしてフラダンスなど音楽とも融合する。
矢作千鶴子さんはもう少しで六十歳、五人の母親とか。
長身で美人、マイクを手に自信満々に着物を通して世界平和を願うと語る姿は、新興宗教の教祖か着物を着たアウンサン・スーチーさんのようであった。
会場には若い男女もたくさん来ていて満員であった。

今、使わなくなった着物を使って、様々な服やシャツに生まれ変わらせることが静かなブームとなっている(外国人の間でも)。
近江の戦国大名に、佐々木道誉という風流な大名がいた。
常識破りの着物の組み合わせをして人を驚かせた。“婆沙羅大名”といわれた。
いわゆる傾き者(かぶきもの)である。
歌舞伎役者が戦国大名となったと思えばそれが“バサラ”なのだ。

私は佐々木道誉の影響を受けて、スーツにアロハを好んで着ていてヒンシュクを買っていた。サラバ、バサラ。この頃はあまりバサラファッションをしないが時々楽しんでいる。ヨォードスコイ、ドスコイ、週末から日曜日は土佐と着物でバサラった。
寒波大襲来、今週は真冬にアロハを着てみようと思う。

0 件のコメント: