「悪報には羽根が生えている」とギャングの言葉。「成功のためには孤独は必要だ」と画家の言葉「人生に疲れた者は、死を恐れない」とマフィアの言葉。「私の壁画は、私の性的な妄想でしかない」と建築家の言葉。など気に入った映画の中のセリフを揺れる東海道線の中で、メモっていたら、川崎から気に入らない二人の男が乗車してきた。東京駅を21時42分に出発した列車だ。グリーン車のほぼ真ん中、私の右斜め前の席、一人の男は手にサントリーのハイボールのロング缶、32・3歳、かなり太っていて、かなり髪が薄い。もう一人はきっと入社1年目くらいの23・4歳のヒョロヒョロっとした男、手にはキリン氷結ロング缶。そして手には恐怖の柿ピー。恐怖のポテチー。 さらに大恐怖のサキイカ。川崎から乗車すると同時に缶をパッカンと空け、三種の袋をガサゴソとおっぴろげた。強烈な臭いが一気に広がった。太った男が一方的にしゃべる、ヒョロ男はすでに出来上がっている。でかい声で営業ってのはなぁ、8割はうまくいかないんだよ、今日のケースはさ別に特別じゃないんだ、あの相手の奴等もなぁ、俺たちと同じ営業だから必死なんだよ、後から出てきた、あのクソジジイ、部長だか課長だかわかんないけどさ、名刺も出さねえで、人の話を切りやがって、ふざけんなだよ、でもなあ・・・。と何しろ声がでかい。私の両耳はかなり耳鳴りが激しいのだが、それを忘れるほどでかい声、そして恐怖の臭いが、プンプン、プーンと混ざり合って臭う。ヒョロ男はコックン、コックンしながら、柿の種ボリボリ、ピーナツをガリガリ、イカサキを3・4本まとめて歯で引きちぎりながら食べている。当然ポテトチップスもパリパリだ。太った男は薄い頭と広い顔半分しか見えない。でっかい声ばかり、ヒョロ男は聞いているようで、太った男の話は聞いていない。ウルセイヤローだなと思い、なんだこの異臭はと感じて、クラクラしてきた。せっかくアカデミックな言葉をメモ、メモしていたのに、全神経がでっかい声と、臭いの猛攻撃に向かっていた。あまりの声に周囲の乗客も明らかに、ウルセイというザワザワ感を感じた。営業はヨオ、今日みたいなことの繰り返し、君さあ、今は転職の時代だからさ、嫌なら会社変わればいいんだよ。でもさあ、ガンバレよ、なあ、と言いながらロング缶を飲み干した。列車は大船に着いた。オイ降りるぞ、降りるぞと、二人は立ち上がった。食べ残した袋を座席前の網のポケットに押し込んで、ガヤガヤと出て行った。結局ヒョロ男の声は1回も聞こえなかった。久々の恐怖の列車であった。アレッと右隣の席を窓側に座っていた OL 風の女性がコリコリ、コリコリとジャガリコを食べ始めた。きっと前があんまりうるさいので食べる気がしなかったのだろう。コリコリもかなり臭いがキツイが、あとふた駅だと思った。昨夜ある会社のオーナー、ある会社の社長、ある写真家と四人で、ワンタンをシェアして、焼きそば、エビチリ、カニ玉をシェアした味を思い出した。ワンタンという、ふわふわしたつかみどころのないやつを、レンゲに入れると、ヌルヌルっと逃げ落ちてしまう。なかなか意地悪なのがワンタンという存在なのだ。お店の人が四人分に分けてくれた。小さな入れ物の中にちゃんとメンマとチャーシューも入っていた。藤沢駅を通過した頃、頭の中でチャーシューワンタンメンにしようと決めた。店は荻窪の「春木屋」だ。近々阿佐ヶ谷に劇を見に行く。その後の楽しみだ。
2019年2月7日木曜日
2019年2月6日水曜日
「神社も神頼み(?)」
ヒトは悩み、苦しみ、 この現状を何とかしてくれと思った時、どこへ行くのか。と問えばそりゃやっぱり神社かお寺さんに行って、神様、仏様もうどうにもこうにもニッチモサッチモいかないのですと、神仏にすがる。お賽銭箱に100円玉、いややっぱり500円玉、 いや頼み事が多いのでここは奮発して、1000円札だと決断する。昨日は午前4時ちょい過ぎに帰宅、手と顔を洗いうがいをイソジンでして、夕刊4紙に目を落とし始めた。見た人は見た、だが見てない、読んでいないヒトのために、東京新聞の7面のほぼ半ページの記事に衝撃を受けたことをここに記す。でっかい大見出しに、困窮神社・頭抱える。横書きの中見出しには、収入源で閉鎖でも取り壊しできず。立て見出しで、金沢前田利家ゆかりの八阪神社。横二行中見出しで、「保存地区建物残して氏が要求・宮司の年間収入は1000〜2000円」神社の宮司が神頼みで(?)参拝者が激減しているのを何とかしてとなっているのだ。神社を巡っては、地方を中心に廃祀が相次ぎ、将来は伊勢神宮とか明治神宮、熱田神宮とか有名なところ以外はやって行けない。高齢化と人口減少、などで参拝客が減り続け、神社本庁が2016に全国の神社を調査した結果、6割で年間収入が300万未満、神職のみで生活できている人は全体の1割程度、大半が「兼業宮司」で生きている。金沢の八阪神社は京都祇園神社(現八坂神社)から神を迎えて誕生した。前田利家が城下の繁栄や厄除けを祈願して本堂を建立した。しかしずっと改修しておらずあっちこっちが老朽化している。改修費の目処が立っていない。国の「重要伝統的建造物群保存地区」で勝手に回収もできない。お金が全然足らない。お金は集まらない。宮司の収入が年間で1000円、2000円しかないなんて、想像もつかないことになっている。厄払いとか祈祷料が参拝者の激減で、副業をしないとやって行けない。そんな記事がごっそり書いてあった。ここに記してあるのは、抜粋したものであるから、興味のある人、神社大切第一と思っている人は、東京新聞を読んで神社に参拝して、神社の願いを叶えてあげてほしい。ずっと前出雲大社で長寿御守を母親のために買い求めたら、96歳まで元気に生きることができた。出雲大社はメジャーブランド。問題は地方にある由緒はあるが、あるいは名ばかりの人が来ない神社だ。私は無宗教であるが、恩人、知人、友人のために、江島神社(サザエのつぼ焼きが旨い店がある)、寒川神社(出店のラーメンが旨い)に行って御守を買い求めて送る。江島神社の「病気平癒御守」は、何人も治してくれた。その確率は70%くらいと高い。地方衰退の世の中は、一部を除き神様も神頼みで参拝者を待っている。
2019年2月5日火曜日
「恋重荷」
「花伝社」能楽のような名を持つ出版社の編集人を紹介された。紹介人はかつて「美しい黒星」という本を出版するお手伝いをした時に、 ライターとして協力してくれた須田諭一さんだ。この本は現在の雷親方、元関脇の垣添徹さん親子の心情あふれる本だ。ずっと黒星続きの父親を引退間際に、当時小学生だった少年が、大きな声で土俵に向かって、カキゾエガンバレと叫ぶ。 その姿をニュースが映し出した。そのニュースを見ていた人情家のお世話になっている会社オーナーが涙して感動した。で、私にこの感動を本にして出版しようと言った。是非もない。やりましょうとなった。本の題名は私に作らせてもらった。美しい白星はあるが、負けて「美しい黒星」もあると。で、花伝社の話だがある人たちから、ある本を出したいとの相談があった。そこで須田諭一さんを思い出して連絡をし、打ち合わせをして私の考えを伝えた。今日の4時に須田さん、花伝社の編集の方と、依頼者に会う。話がいい方向に行けば5月中旬を目指して一気に展開させる。もし決まれば相当に新しい本になる。この国の根本に関わる本となる。須田さんとはもう一冊話を進めている。これはまだ出版社は未定。花伝社と聞いてすぐに、世阿弥の「風姿花伝」を思い出した。私は能楽の知識は全くないが、嫌いではない。ひとつだけ記憶しているのがある。それは「恋重荷(こいの重荷)」身分の高い美しい女性に、身分の低い者が恋をする。美しい女性は、ならばこの重荷を背負って動けと、重荷を背負わせ続ける。身分の低い者は悲しい結末を迎える。確かこんな能楽であった。昨夜お世話になっているオーナーと6時から9時40分まで、ともに背負っている人生の四苦八苦、思い通りにはいかない人の心、人の運命、宿命、悲しさ、切なさ、情けなさ、まるで「恋重荷」の世界のような話をした。世阿弥は足利将軍義満に愛された(今で言う同性愛)美しい世阿弥は義満死後、室町幕府第6代将軍義教に疎まれて、1434年佐渡島に流刑される。その後は定かではない。その義教は、有力大名により将軍暗殺メッタ殺しに合う。因果は応報する。世阿弥は絶世の美少年だったという。戦国時代大名は美少年を競って愛し合った。「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」「恋の重荷」は人生の重荷。花伝社といい本が出せればと願っている。久々に能楽が観たくなった。実のところ私は能楽の真似には少なからず自信があるのだ。能楽は女子禁制、白洲正子さんが挑んだがあえなくやめた。女性の心は、男でないと表現ができない。
2019年2月4日月曜日
「やさしくて、むずかしい質問」
昨日今年いただいた年賀状の整理を終えた。美しい文字、達筆な書やステキな絵、ご家族の成長写真や、ご自身の趣味の足跡。日記や新聞記事風のもの、ユーモアのセンス溢れるものから時事風刺的なもの、ガーンと一文字やドーンとヤクザ映画風のもの。皆さんとてもアイデアに満ちている。整理を重ねていくと、 「お元気ですか」という6文字が添書されているのが多いことに気づいた。さて、「お元気ですか。」とやさしく語りかけられると、ふと困った。私の心が元気なのか、体が元気なのか。あるいは私の家族が元気なのか。または会社が元気で、仕事もフトコロも元気なのか。一人ひとりに、電話してもしもし俺は元気だぞと電話するわけにもいかない。私は元気なのか自問自答する。自分に自分で聞いてみる。オマエは元気かと(?)気合と気力は元気で、夢追う魂も元気。誰もやったことのないものを 創造してやるという気持ちは元気だが、フトコロに元気はない。つくりたい映画(絶対カンヌを取れると思うのだが) に出資してくれる人はいない。1日何本も映画を見る元気的なものはある。(私の発想の源だから何でも見る)昨日は「パリ憎しみという名の罠」久々抜群のフランス映画(知人のトランスフォーマー石毛栄典社長が買い付けていた)「ジャコメッティ最後の肖像」これもいい。ジャコメッティは、「セザンヌだけが天才で、ピカソは罪深い男だ。過去の人の真似をしていただけのゴーマンな男だ」と言った。 「トーク・ツー・ハー talk to her」これは以前にも見たが実に寓話的で文学的。純粋な愛とは、献身的な愛の結末は。“彼女に聞いてほしい”という言葉で終わる。植物人間的になってずっとベッドにで眠ったきりの若い娘(豊満で美しい)その娘の介護士の青年は、相方の女性と娘のすべての世話をする。全身を洗ってあげ硬直した体をもみほぐす。当然下の世話をする。娘の体はまばゆいほど美しい。がある日女性介護士が眠ったきりの娘が妊娠していることに気づく。純粋な青年は強制的(相手は眠ったまま)レイプ犯として投獄される。 (果たして青年が犯人か)やがて月日が経った頃、ある人が刑務所に面会に来る。その時青年は娘は無事出産したのか。赤ちゃんは、二人は“元気なのか”と聞く。talk to her。年賀状に書いていただいた、「お元気ですか」に応えるには、あっと驚く作品を世に出して、私の元気を何かで知ってもらうしかない。私の感性はすこぶる元気(?)アイディアも出る。しかし資力がない。元気を出して働いていくしかない。ところで、 あなたは「お元気ですか」食欲、権力欲、金欲、性欲、物欲があれば元気です。
2019年1月30日水曜日
「寒い夜」
こんなことを書いてはいけないのかもしれない、否きっといけない。だが、もし大事件が起きた時のために、読者(いないかも)に知らせておきたい。私は可愛い後輩と、今ある仕事をしている。東京で活躍していたのだが、長兄なので、年老いた母親の面倒を見るために、国に帰った。奥さんと共に(子はいない)二人兄妹であった。妹さんは若い頃にヤンキーであった。その頃の男性と結婚して娘が生まれた。後輩の姪っ子である。その後妹はダンナと別れ、元ダンナとまた一緒になった。 姪っ子にはダンナがいた。ボロ屋敷だが他の土地とともに2000坪以上の資産があった。と言っても一坪売り値で1万円位だという。が、ともかく2000万円位の財産はある。 後輩は働きながら奥さんと共に、年老いた母の面倒を見ていた。施設に行ったり来たりした。かなり認知症が進んできた。そこに妹夫婦が入り込み、さらに姪っ子夫婦も絡んできた。過日後輩は姪っ子のダンナにボッコボコにされたという。もちろん警察や、市の相談室に行き、事情を説明した。ご近所の人々にも、このままだといつかあいつらに何かするかもしれないからと。だがさしたる相談相手になってはくれない。そして遂に後輩は兄妹の縁を切る。そして奥さんと家を出て行く。長男としての遺産の権利を放棄すると、親戚にも伝え家を出た。年老いた母が今後どうなるかはわからない。年金は皆使われてしまっている。母親が死んでも仕方ない。顔の形が変わるほど殴り蹴られた憎悪は、忘れられない。何をするかわからない自分が恐い。すでに何が起きているか年老いた母が心配だが、あいつらとは暮らせないと言う。今日本中でこんなことが起きている。老老介護している息子や娘、あるいは嫁さんの方が、先に死んでしまうケースも多くなっている。兄弟、姉妹は他人の始まりと言うから、ずっとずっと昔から遺産が絡むと急に、親類縁者が増える。このことに変わりはなかったのだろう。私の愛する後輩は、とても繊細だが明るくて働き者、決して泣きを入れない根性者だ。身内の問題は本当に気が重く厄介なのだ。これを忘れるには、我を忘れて仕事をして行くしかない。昨夜友人と打ち合わせ後、東銀座のおでん屋さん「かめ幸」に入った。閉店間際だった。寒々とした身体には、なんといってもほっこりしたお酒とおでんだ。カウンターに空き席があり、まずマグロのヌタを頼み、次におでんのハンペン、チクワブ、コブ巻き、ウインナー巻、ツミ入れ、玉子、イイダコ、そしてガンモを頼んだ。空腹だったので、サイコーに旨かった。友人に兄弟は仲良しなのと聞いたら、相性があまり良くはないと言った。大根と牛すじをメインにおいしそうに食べていた。本当にやさしくていい人なのだ。11時半頃外に出ると、冷たい風が強く吹いていた。
2019年1月29日火曜日
「女性は恐いからな」
昨日朝、長年連れ添ったご夫婦の、奥様が亡くなりその告別式に行った。とても穏やかな美しい式だった。生ある者の運命とはいえ、平均年齢より20年も若い旅立ちであった。初孫の誕生間近かであり、無念の極みであった。その夜、昨年末の新聞を整理していたら、こんな記事があった。夫が60才とか、65才とか70才で無事定年となり、やっと夫婦で余生が楽しめる。と、まあこれがフツーだと思って記事を読むと。女性は70%位が離婚を願っている。又、一度や二度以上、殺意らしきものを感じたことがある。その原因とは何か、50数パーセントが、1日中夫が家にいるのがたまらなく嫌だ。外に出るといっても、せいぜい図書館や本屋さんをブラブラ、犬の散歩とか、自分の散歩。昼には缶ビール飲んでゴロンゴロン、目は輝きを失いパソコンをいじっては、ヒマつぶしのもとを探す。髪の手入れもせず洋服へのこだわりもない。その逆に女性の方は活発に行動する。離婚を考える男は20数パーセントだ。つまり定年後男は、女性にしがみついて生きていく。女性にガタガタ言うと、別れてもいいのよ、なんてスゴまれると、オタオタとするのだ。人間はいかなる状況でも、働ける内は働いた方がいい。又、何かの目的をつくりそれに向かう方がいい。熟年離婚すると、女性は美しさと輝きを生み、男はボロ切れの雑巾みたいになって、公園のベンチでワンカップ大関なんかを飲み、サキイカなんかを口に入れてモグモグする。イカが歯と歯の間につまり、イケネエ〜楊枝を忘れたと、そこいらに落ちた小枝かなんかでその代用をする。別れた妻はプールで泳ぎ、ホットヨガをし、ランチバイキングを楽しみ、友達とアフタヌーンティーをする。捨てた女にはドラマがあるが、捨てられた男にはスキマと使い切れない時間がある。昨日旅立たれたご主人には、かわいい初孫が誕生する。そのことがきっと明るく生きる力となってくれるだろう。2020年いわゆる団塊の世代2500万人位が、75才位となる。その内かなりの男が捨てられるはずだ。その存在のあまりのうっとうしさのために。梅のつぼみは膨らみ、椿の花がポツポツと咲き始めた。赤い椿がずっと前に、いきなり一輪、狂い咲きをした。季節には定年はない。小さな池の中の赤い金魚たちは、ほとんど動かず寒さに耐えている。放り投げた四つ切りにしたリンゴには、仲良い二羽(夫婦)がそれをツンツンと食べにやって来る。山バトが一度来たが、二羽に撃退された。大きいくせに根性なしであった。力を合わせた夫婦は強い。お前むかしはかわいくて美人だったのに、今じゃ見られたもんじゃない。なんてことを言った人が、熱湯をぶっかけられて、大ヤケドをさせられた。幸いすぐに水でバシャバシャ洗い、アヂーアヂーと泣きを入れたらしい。それでヤケドのあとはつかないらしいが、近所のそば屋さんに二人で来ていた。女性はおいしそうに天ざるを食べてデザートにお汁粉を、男はマスクを外し、つけとろそばをすすっていた。何だかズルズルと、泣いているようであった。女将さんが言うには、近々離婚するらしい。修羅の春である。みたらし団子を食べながら渋茶を飲み、映画を見ながらこのブログを書いている。「女は二度決断する」これが実にスリリングでおもしろい。そして女は恐い。
2019年1月23日水曜日
「冬の風と共に去りぬ」
親愛なる会社の同僚(女性)の母上が昨日早朝ご逝去された。今週中は400字のリングは休筆して心からご冥福を祈る。今年は1月1日午前10時14分、恩師がご逝去された。杉並区立天沼中学校時代の担任、松宮明子先生だ。50年前私が結婚した時、中野区白鷺のご自宅にお仲人を頼みに行って引き受けてもらった。問題児(?)だった私に優しくしてくれた。勉強をしない私を、放課後つきっきりで個人授業をしてくれた。父を失い、貧乏な我が家に月謝の高い私立にいく財力はない。都立に入らねばならない。当時都立に入るには9科目で最低700点前後が必要だった。算数が全くできない私にずっと算数を教えてくれた。1月3日昼やはり教師だったご主人から電話が来た。家族葬でやるのだが、妻がどんな教師であったか、誰かに語ってほしい、ぜひ私にと言われた。長く入院しその後施設に入っているのを知っていた。もちろん私でよければと言った。お通夜はご自宅のすぐそばであった。ご主人、娘さんがお二人、そのご主人二人。お孫さんが五人。 あと親戚の方が確か四人。そして、 日蓮宗のお坊さん一人。それだけでいっぱいになる葬儀場であり、読経が終わると、その場にあった細長いテーブルに白い布をかけた。そこにお寿司が運ばれてきた。煮しめとビールも。お坊さんの話の後、私は中学校時代の松宮先生を語った。卒業式の時クラスで、仰げば尊しをみんなで歌って泣いたことも話した。お母さんを大切にするのよと、私と抱き合ったことも。ヴァイオリンを持ってきていたお孫さん(女の子)がアメイジンググレイスや、ふるさとを弾いてくれた。みんなで“ふるさと”を歌った。1時間ほど思い出話をしていたら、私、仰げば尊しを弾きますと、お孫さんが言った。小さな、小さな、これ以上ないほど小さな葬儀場に、♪〜仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも 早幾とせ・・・と合唱した。今こそ別れめ いざさらば・・・。お坊さんも歌った。そしてみんな泣いた。実にいい家族だけのお葬式だった。登山が大好きだった先生ご夫婦は、よく登頂した写真ハガキを送ってくれた。先生はどんな高い山より、高い所に登っていった。92歳、いざさらばである。冬の風は心に痛い。親愛なる同僚の母上も冬空の星となる旅に出る。願わくばあと四ヶ月後に生まれてくる、同僚の赤ちゃん、初孫を見てほしかった。 昨夜神田明神下の店にて、ある大先生とかねてより約束の会をした。私の大親友を偲ぶ会であった。大先生もいくつかの大病と格闘中、だが酒で命を支えているんだと笑った。息子さんが付き添って来てくれていた。そこでなんで最近の卒業式では、仰げば尊しを歌わないんですかねと言ったら、う〜む 「今こそ別れめ いざさらば・・・。」が特攻隊みたいだからじゃねえか、日教組のせいかもしれねえな、とおっしゃった。大先生はおそらく東大の卒業生でいちばんの名文家。池波正太郎の内弟子七年余の経験がある。その語り口は鬼平犯科帳の長谷川平蔵その人である。今夜は合掌なのだ。
2019年1月22日火曜日
「桜桃の味」
空と同じ広さの広大な黄金色の小麦畑がある。それを見ながら山道を走る1台のクルマ。デコボコ道を進んで行く。運転するのは50代の男だ。見たところかなりのインテリである。映画はラストまでこの男の職業を教えない。大学教授(?)小説家(?)劇作家(?)行き詰まった映画監督のようでもある。男はガタゴト走りながら、時々出会う人たちをクルマに乗せてあげて、一つのことを頼む。ある一本の木のそばにシャベルで穴を掘る。そこに入って眠るから、朝見て欲しい。ちゃんと死んでいたら、シャベルで土をかけて欲しい。お礼にお金を払うと頼む。一人目は少年であった。そんなことは嫌だ、お金なんていらないと断る。二人目は少年兵だった。遠くで兵隊たちが訓練をしていた。少年兵はやはり、そんなことは嫌だと断る。男の顔には汗がにじみ出ている。かなり焦っている。なんで自ら死を選ぶのかはラストまで教えない。そして一人の老人を乗せる。老人は山村へ向かうある職員であった。クルマは美しい黄金色の中、土埃を上げて走り続ける。男はあの木の側の穴に入るから、朝死んでいたらシャベルで土をかけてと頼む。老人はいいよわかった、ちゃんと死んだら土をかけてあげるよと言う。男は生きていることは残酷だと言う。老人は死の方が残酷だ。見てごらん死んだらこんなに美しい風景が見れない、気持ちいい風にも出会えない。美味しい果実を食べることだってできないぞと言う。桜桃の味を、味わいたいと思わないのかい。山村のある施設で老人を下ろす前に、男は何度も死の手順を老人に説明する。目印の木、穴の深さ、死んでいるのか、眠っているのか確認する方法を。老人はわかった、分かったちゃんとしてやるよと。夜になり男はシャベルで穴を掘り、そこに横になる。雷の音、コヨーテかなんかの鳴き声、強く揺れる風音、胸の前 で手を結んで目を閉じる男。暗闇になった画面。さて生きているのと、死ぬとどちらが地獄なのか。先年亡くなったイランの名匠、アッパス・キアロスミタの、カンヌ映画祭最高賞パルムドール受賞作「桜桃の味」である。もう一作「風に吹かれて」とともに現代文明の中の「生と時間」について語りかける。両作品とも黄金色の中での詩である。 1日はあっという間だという現代人。1日はたっぷりと長いと思う高原の民。すべての民族にとって太陽は一つ、月も一つだけである。
そして1日は24時間である。人類は何故に分断して行くのだろうか。壊れたテープみたいに「アメリカファースト」 言い続ける壊れたトランプ。白人至上主義の指導者。移民の国アメリカは、ロシアと裏で握っていたギャンブラーに、どんなラストシーンを用意しているのだろうか。自分で自分の墓穴を掘っている男に、シャベルで土をかけるのは、トランプ自身か。もう日本のヨイショも成果はゼロだ。
2019年1月21日月曜日
「イエスかノーか」
何故イエス・キリストの名は「イエス」 なのか、 ずっと疑問に思っている。1月も20日となるのに、今年の言葉が見つからない。誰かが言葉を探すなら「聖書」をめくるといくらでもある。古今小説家や劇作家、映画人など、みんなその題材を聖書に求めた。当然言葉も満腹になるほど、いただきまくった。私もパラパラと日めくりのように、めくっているが、キリスト教徒ではないので深入りはしない。もしイエスが「ノー」であったらどうであろうか。「ノー・キリスト」となる。聖書にはヤコブ、ヨハネ、ペトロとか、ステファノ、ユダとか、マタイ、モーセ、などユダヤ(イスラエル)人の名が出てくる。何故イエスだけが英語圏的な名前なのだろうか、それも肯定語の筆頭である「YES・イエス」である。 ノーセや、ノタイ、ノコブでなかったのか。名は体を表すと言うから、イエスと名付けた大工の親の真意を知りたいと思っていた。主はすべてをゆるす、これは主はすベてにイエスとなる。なんだかあまりに劇的なのだ。イスラエルはもちろん、いまだかつて中東アジア、エジプトなどで、いろんな名が出てくるが、“イエス” と名乗っているものはいない。キリストも然りである。日本でもその名が多い、田中、佐藤、鈴木さんの名を、例えば田中信長、佐藤秀吉、鈴木家康と書くと、歴史的にどうもしまりがよくない。イエス・キリストは何故イエス・キリストの名を持ったのか教えて欲しいと願うのだ。もし、ノー・キリストだったら、キリスト教はこれほど世界に広がらなかったのではと思うのだ。粉末状のほうれん草のスープ、海老味のスープ、コーンスープ、外に出て人にインフルエンザをうつしたらマズイ(二日間は何とか出て仕事をしたが)ので、一日中厚着をして映画を見続けていた。やっぱり宗教的、哲学的、詩的、文学的作品の多い、イラン、ギリシャ、カザフスタン、イタリア、フランス、ノルウェー、ロシア、ドイツ、イギリス、アイルランドなどの名作はドンパチ殺しあわなくていい。死そのものが厳粛である。タイ、ベトナムの映画もよかった。カンヌ、ベネチア、ベルリン、モスクワなどで最高賞を受賞した作品は、何度見てもいい。「マグダラのマリア」これはアメリカ映画(?)だが、いままで見たイエス・キリストがいちばんリアリティがあった。弟子たち漁師だった男たちの集団が、ボロボロの衣服で流浪しながら、ひたすら歩く。川の中での洗礼や、処刑に向かうイエスの姿もいままでいちばん、リアリティがあった。キリスト教の人たちにぜひオススメする。無理を承知で出て行って作ったプレゼンが、大好評で決まり、更に新しい仕事が生まれると、夜電話があった。努力の結果が“イエス”であった。インフルエンザが猛威をふるいついに警報レベルになった。こちらは「ノー」である。私に接近した人たちがインフルエンザにならないことを、切に願っている。イエスさま何とぞよろしく。温かいレモンティーが何よりいいようだ。
2019年1月18日金曜日
「有名と無名」
私のことを広告デザイン界で有名でないからな、と言ったと言う人の話を風の便りで聞いた。若手ベンチャー企業の人だとか。そうです私は無名です、決して有名になりたくなくて、場末でそっと世の中を動かして来たのです。というかステキな仲間とモノ作りをして来た。有名な人が一流の仕事人である保証はない。そのくせギャラは高くて、細かくて、ロイヤリティーがどうのこうのうるさい。私たちプロフェッショナルは、年齢に限らず、真の一流、超一流、名人、達人、天才をいつも追って情報をストップしておく。友達が私に言った、 その人は、きっとミーハーでテレビに出ている有名人を連れ歩くタニマチみたいで、自分を少しでも大きく見せたいという、コンプレックスがある業界音痴の人だよ。そうかもなよくいるよなと私は言った。私が知っている有名クリエイターは、年収から計算すると、1ヶ月20日毎日8時間働くとするとギャラは1時間に100万だとか、それじゃ何をやったかといえば、シロウトのデザインに毛が生えた程度だ。本当の超一流たちは決して目立たずに。ハイ一億、ハイ二億、三億、と契約している。(有名になったらマズイ。カルロスゴーンになる)。最近クリエイターではないが、「朝まで生テレビ」とか、バラエティ番組に、古市憲寿とか落合陽一とか出まくっているが、余程ミーハーの有名人病なのだろう。せっかく天才的なのに、ただのタレントみたいになっている。最もタレントとは、才能の意味だから、別に出てもらっていいのだが、話があまりにガキ的でつまんなくてガックリとする。もっと世の中を勉強しろと言いたい。他にも博報堂の○×研究所員とか脳心理学者とか、 間の抜けたことしか言えない、最悪の弁護士たちが多い。 TBSの「情熱大陸」やNHKの「プロフェッショナル」もネタが尽きたのか、キャスティングがつまらない。ソロソロやめた方がいい。それに出た人を何人か知っているが、とんでもないのがいる。もっともっと日本中を歩いて回ると、スゴイ人たちがたくさんいる。超一流の職人たちは、有名になることなんかに全く興味なく、日々精進である。世の中の有名人(?)が、ちゃんといい仕事をしてくれるなら、私の仕事はやることがなくなる。私たちは若い人材を育てるのも重要な仕事である。超一流すぎて毎日の食事代や飲み代、女性と遊ぶ金に困っている人が多くいる。あの仕事をした人といえば、えっ超有名じゃない、それが本当の有名人なのだ。私の敬愛するの仲畑貴志氏が、先日第38回「白川忍」賞を受賞した。 大変名誉ある賞である。受賞理由は、長年にわたってコピーライター、 クリエイティブディレクターとして、広告業界の第一人者として、社会に大きく貢献した。要約するとこういう記事であった。この第一人者は、自分からギャラの話などは一切しない。有名になることもしない。若い人材をしっかり育てている。ライバルのように見られた糸井重里氏は、有名になることを好み(?)今では手帳で荒稼ぎをして、会社を上場、実業家の仲間入りとなっている。私のコピーは“一文字”100万です、と冗談ぽくテレビで話をしていた。あっそうって感じだ。私はずっと場末の芸者である。ただし、芸では負けない。(文中継承略)
登録:
投稿 (Atom)