ページ

2019年3月22日金曜日

「海に誓う」

黒に近い濃緑色のような海に、青光りする白い波が激しく押し寄せていた。3月21日の海岸にサーファーは一人もいなかった。外気は暖かであったが、強い風が吹いていたからだ。防竹林と防竹林の間の空地で一組のパーティ(大人と子ども8人くらい)が、 バーベキューをしていたが、強風で切り上げにかかっていた。12時40分頃だった。小二の孫が少年野球に入り、海岸近くの学校で朝から練習をしているというので見に行った。丁度昼食タイムで孫は友達とおにぎりを食べていた。で、ちょっと海岸へ足を運んだ。目に砂が入り、シューズの中にも砂が入ったが、誰もいない海は、自分の所有物のようであった。週末ショックを受けた。新しい文化を生みたいとの思いを込めて、いろんな人に、いろんなリクエストをしていたのだが、私の悪相と一生懸命に発した言葉が、学術的世界の人には脅迫感を与えてしまったようだ。私は立ち止まるべきだと思った。又、考え直すべきとも思った。一生懸命が相手に迷惑をかけていたのだから。取らぬ狸の皮算用みたいな話は、フツーの社会の人々には理解ができないはずだ。申し訳ないと心からお詫びをした。そして私はこのプロジェクトからの離脱を決めた。(それなりの道筋はつけたので)私は私に命令を下した。 クリエーターの自分に戻れと。そうすれば  "もううんざり”から開放されるからと。荒々しい海をずっと見ていると心が洗われて行った。♪〜人人のために よかれと思い 西から東へ かけずりまわる やっとみつけた やさしさは いともたやすく・・・。泉谷しげるの「春夏秋冬」を口ずさんでいた。午後TSUTAYAに行き、5本の映画を借りて帰った。海を見ていたせいか、ずっと、ずっと前に見たロマン・ポランスキーの「赤い航路」を再度見ようと思い、借りて帰り、早速見た(140分)。日本でも今富裕層に人気の豪華客船の旅の話だが(かなり内容を忘れていた)ポランスキーだけに一筋縄ではいかない。シナリオが実に素晴らしい。陸での話と海の上での話が見事に組み合って行く。小説家と肉感的なダンサー、その異常な性態と性欲。そして性を失っていくプロセスが主体だが、国際船のクルーズだけに、毎夜狂宴(?)と性宴(?)が行われる。あることわざがある。 「女の愛」イタリアの女性は気性で愛す。スペインの女性は快楽で、ドイツの女性は官能で、ロシアの女性は堕落して、東洋の女性は習慣で、フィンランドの女性は義務で、イギリスの女性は本能で、アメリカの女性は打算で、フランスの女性は心で愛す。さていかなる映画かは借りてみてくだされ。ある哲人曰く、「年を取った馬鹿は、若い馬鹿より始末が悪い」やはり海は大きい事を教えてくれる。天気晴朗なれど波高し。私は私の道を行く。そう海に誓った。


2019年3月20日水曜日

「戦わない文字」

「鬱」この文字ほど見たくない文字はない。さらに「憂鬱」となると、見ただけで気分が重くなる。確か故夏目雅子さんが、結婚相手となる作家、伊集院静さんを評して、この鬱という字をサラサラって書けるんですよと、インタビューで語った。世の男たちはオレも書けるようにならねばならないと、辞典を虫メガネ(ルーペ、この時はハズキルーペではなかった。)を見て、鬱に挑戦をしたという。「鬱」ということに対して、ある医学雑誌にこう書いてある。この病は死ぬよりもつらい、もっとも気をつけなくてはならない副作用は、「自ら死を選ぶことであると」。3月17日日経新聞文化欄に、いつも読んで勉強させてもらっている『「遊・遊」漢字学』というコラムがある。漢字学者の「阿辻哲次」先生が書いている。鬱を分解すると《林》《缶》と《》《》《彡》になる。《》は二本の柱で、その間に《》(キビから作った酒)を入れた。《缶》(酒壺)をおき、それを覆って密閉する形が《》で《彡》は酒の香りがあたり一面に漂っているさまを表す。(原文ママ)かなり複雑な構造だが、要するに「鬱」とは祭祀に使う酒の香りがあたり一面に立ち込めているめでたい状態を言うらしい。「しげる、さかん」という意味を表した「鬱蒼」の「鬱」がその意味であり、またさかんに集まることから「ぎっしりふさがる、こもる」という意味になった。「憂鬱」とはたくさんの心配事がこもっている状態のことである。こう書いているだけで気分は重くなる。私はかなりの経験者であった。負けてたまるかと生きて来た。ただ健康な人は気をつけてください。カウンセラーの言うところによれば、1日に何回も「あ〜疲れた、あ〜もう嫌だ。そしてこの頃よく眠れない」この3つを発している人は、すでに「鬱状態」になっているので、周囲の人が気をつけて決して無理をさせないでください。「鬱は心の風邪」なんて呑気なことを言ってはいけません。「ガンバレ」は禁句。借金は命とりとなります。逃げるが勝ちなのです。ちなみにこの世は不条理で、お金を借りた人間より、貸した人間の方が「鬱」になります。 しっかりと断る勇気を。今、「鬱の人」はドクターを信じて、決して焦らずゆっくりと、きっとよくなりますから。と、言っても国の病院は2時間以上待たされて、診察はわずか3分〜5分で終わりです。すこぶるカウンセラー後進国なんです。ある人によると戦国時代の大名は、ほとんどが躁鬱状態になっていたらしい。鬱とは決して戦わず仲良くなること。

2019年3月18日月曜日

「逆さまの望遠鏡」

望遠鏡を普通に見れば遠くのものが大きく近く見える。が、その逆は目の前のものも遠く小さく見える。齢を食ったせいか、ヤキが回ったのか、それとも人生の終わりに近づいたせいか、遠い、遠い過去のことばかり思い出す。それはきっと今よりずっと、その頃の方が楽しかったのだろう。いい友やいい仲間、いい先輩や憧れた男の人たち、初恋の子、腐れ縁になったが美しく魅力的だった女。かわいい後輩たち、大嫌いだった勉強、大好きだった喧嘩。そして殴り合った後に認め合った友。一生お互いに忘れないようにと同じ箇所をナイフで切って流れる血をすすり合った。世話になった女にも受けた恩は大人になっても忘れないからなと、ナイフで切った傷。あたしも忘れないわと、同じように自分の体にナイフで傷をつけた女。生きていれば老婆となっているだろうが、傷は消えてないはずだ。施設に入所などしていれば、おばあちゃんなんで太モモに こんなに大きな傷があるのと問われたはずだ。望遠鏡を逆にして見ると遠い過去が映画のシーンのように思い出す。この頃、 深夜になると血と涙と友情と、未だ仲良かった、兄弟姉妹たちとのことを思い出している。「黒い傷あとのブルース」という曲があったが、そんな気分だ。過日少年時代を過ごしたところを、ロケハンをかねてクルマで通った。広いと思っていた道はこんなに狭かったと思った。広々とした畑だったところには、家が立ち並んでいた。やさしい母と過ごしたところには小さな家が建っていた。喧嘩ばかりしていた神社は思い出よりずっと小さかった。体に残した傷を見て、男らしかった奴、根性があった奴、しぶとかった奴、手強かった奴、勝負がつかなかった奴、その男たちの顔を鮮明に思い出した。みんな生きてるのかい。同じ場所につけた傷を見てオレを思い出してるかい。この頃はスヤイ(安い)奴が多い。あの頃はまい日がこれ以上なく楽しかったな。何もなかったけど、友情と愛情はあったからな。オレには今、飲み分けの兄弟が二人いる。天才的根性者と洒落者だ。今一本の映画のシナリオを書いている。望遠鏡を逆さまにした日々をテーマに。失ったものを手に、石川啄木じゃないが、 "これを仕上げて死なんとぞ思う”こんなブンキ(気分)だ。 天才中野裕之監督とやりたいんだよ。


2019年3月13日水曜日

「合羽橋にて」


会えば年がら年中、同じことばかり話しをしている。この頃それが自分でないかと思う時がある。 目新しい話が出来なくなったら、あまり人と会わない方がよい。相手に悪いし、自分がつまらなくなってしまうからだ。相手は内心また壊れたレコードみたいに同じことを言っている。やることがあるのにいい加減にいい迷惑だと顔に描いてある。日本人も昔は芸術、文化に投資する経営者が多くいた。そのおかげで古今東西の文化が守られて来たり、芸術品が守られている。例えば大原美術館、五島美術館、根津美術館、山種美術館、ポーラ美術館、ブリジストン美術館、等々日本全国に私財を投じた芸術の館がある。私の好きな言葉の一つに、「シンドラーのリスト」の主人公の言葉がある。金はどんな汚い手を使って稼いでもいい。だがその金を全部きれいに使えばいいのだ。もともと金は不浄のものである。人材を育てるものは、極貧になってもいい。若い人に資金を投じる人がすっかりいなくなってしまった。日本中にタンス預金的なのが1500兆円近くもあるという。このほんの一部が気合を込めて投資されれば、日本の芸術文化は育ち、守られる。元サムライの渋沢栄一さんは長屋のようなところに住みつつ、400社とも言われる会社を生み育てたという。その意志を継いだ者が日本の学者たちを養い育てた。昨日あるところに、将軍家剣術指南役の柳生一族の家訓が載っていた。私もこれを常日頃心がけている。(才の三段階)(一)小才は縁に出合って縁に気づかず。(一)中才は縁に気づいて、縁を生かさず。(一)大才は、袖すり合った縁をも生かす。家柄とか学歴とかで人を見分けていると、実はすばらしい才能を見過ごしてしまう 。私たちの仲間に近々、中国人の若者が加わる。縁をとりもってくれたのは業界の大御所である。先日その若者に会って、その才を見込んだ。実に楽しみである。会社なんてものは、利用するだけ利用すればいいんだ。私の仕事は人材を見つけて、大きな木材に育てることだ。「日々是新人」でありたい。昨日は手招き人形づくりを探しに、合羽橋を歩いた。聞けば人形師のは瀬戸から中国へ伝わっているとか。かつて仕事仲間であった男が、浅草橋で日本の伝統を守る職人たちを守る、会社&ショップを立ち上げた。昭和の名残を大切にしながら、夫婦で仲良くショップをしていた。心から嬉しく思った。友人と二人でレモン入りハチミツジュースを飲んだ。 職人気質は純粋である。不器用で頑固である。そして金勘定は無頓着である。そんな代々続けてきた職人芸を売る人たちを守りたいものだ。久々に合羽橋を歩いていてそう思った。

2019年3月12日火曜日

「響子」

土日に見た、向田邦子ドラマシリーズ。リモコンで前と次を操作しつつ整理した。新春向田邦子ドラマシリーズは10周年を迎えていた。主演は田中裕子、母親役は加藤治子が決まりだった。当時若手として売り出し中の、小泉今日子、小林薫がいた。又、映画ツゴイネル・ワイゼンの監督藤田敏八もいた。物語の中心は昭和14・15年である。後年大人気シリーズとなった「寺内貫太郎をシリーズ」の原型もあった。演出は久世光彦、脚本金子政人、音楽は小林亜星大先生の黄金コンビである。全シリーズの中に出てくる、蓄音機から流れる音楽は実に良かった。三木のり平、名古屋章など芸達者が見事に配されている。ドラマの中心はそこにいない亡き「父親」であり、座敷に置かれた四角い御膳やちゃぶ台である。そこで母親と姉妹が語り合う。向田邦子の凄さは、まるで広角カメラのレンズのように捉え、まるで点描画を描くように、一つ一つの描写を書き出す。それはかつて日本の生活の中で生きていた何気ない行事一つ一つに現れる。年の瀬、お正月、訪れるお客さん、お通夜や形見分け、食事をする時の姿勢、お届け物やお返し物。ご近所づきあい。お見合いの儀式。などなど、虫メガネで見るようにそれらを書く。約90分を5本450分のドラマのセリフの中で、驚くことを知った。向田邦子はこのシリーズの中で、“お金”にまつわることをいっさい書いていなかった。家族の中心である。食事をしたり語り合う、茶の間に置いて(ここは応接間にも、寝室にもなる)お金の話は禁句だったのだろう。向田邦子はお金にまつわる話が、きっと嫌いだったのだろう。純文学の主題は、金、女、あるいは男、あるいは同性、堕落、転落、逃亡、不貞、不義密通、エセ友情。きっと落語好きだったのか人情話的なヒューマンとユーモアを書いたが、実は激情家であったと思う。そして純文学者であった。母親役の加藤治子は決して心から笑わず、その目は鋭く静かな殺気があった。石材店の娘「響子」という一篇において、母と妹のところに病身の夫と同居している。そこには三人の石工職人がいる。その中の一人、小林薫には、愛人がいる。ある日、響子は口の中に石の欠片を入れ、職人と相対する、そして二人はキスをする、響子の口の中から職人の口の中へ、石の欠片が口移しされる。その後二人は墓地のスキ間で逢瀬を重ねる。そして・・・。「響子」という名は、石を打つ響きから名付けられた。私はこれがいちばん好きなシーンだった。やはり向田邦子自身、激しい恋をしていたのだろう。道ならぬものを。何故あの日台湾の空の上にいたのだろうか。そして飛行機は墜落した。「忘却の水を飲む」という言葉がある。生前いかに名を馳せた人物でも、ひとたび冥府を流れる河の水を口にすると、地上での存在を忘れられる。すぐに忘れられる。だが私は向田邦子を忘れない。(文中敬称略)


2019年3月11日月曜日

「万世のパーコーメン」


何から食べ始めるかでその人となりを予想する。一昨日ラーメン店に入った。私はフツーのラーメンに煮玉子入りを頼んだ。 L字型のカウンターには8人ほど座れる。私は L字の片隅に座った。私の左隣にセールスマン風50歳くらいの人がパンパンに膨らんだ黒い鞄を持って座り、グラスビールとチャーシューメン、メンマ多目、ネギ多目、 メンやや硬目を頼んだ。元気な若い衆が、ハイ、メンチャメニカタメンマトッピ(トッピング)ネギネギと言った。私はこういう人にはとても親近感があり、でもその行動に興味が湧く。頼んだものが来るまでスマホをいじっている。私の方が先に来て、少し遅れてその人のが来た。ハイドーゾと30代中頃の女性店員。その人はスマホを止めて、箸とレンゲを手にした。メンの上にメンマが何十本も、キザミネギは数え切れない。メンの外側に、黒い海苔が何気にのっている。コショウをかなりかけて、少しむせる。 ラー油をポタポタと垂らしてニタッと笑う。すぐに手をつけず、しばしメンと対面、まず箸でメンマを一本ずつ外側に運ぶ。チャーシューが何枚あるかを一枚一枚箸をつける。ナルトが2枚入っていて、ナルトの渦巻きを見つめながらビールをグイグイと飲み干す。そしてまずナルトを一枚、次にメンマを2本3本4本。残りのビールを飲み干す。大量のネギをメンの中に沈める。ノリにスープがしみ込んだのでそれを箸へ。口の中にへばりついたのか水をゴクリ、次にナルト一枚。メンマを数本、そしてレンゲでスープをひと口、ふた口。すいませんビールもう一杯。そしていよいよチャーシューを一枚、メンマの下のネギのかたまりを口へ。レンゲでスープ、そしてビール。フゥーとため息を二つ。そしてやおらメンにし集中、箸にゴソッとつかんで口の中に、ズルズル、ズルズルと入れ込み、チャーシューをメンにからませ、メンマと共に、実にスムーズにラーメンを我が物にする。すいません、ゴマおにぎりを一個頼み、それを食べ始め、半分以上になったラーメンとスープ、チャーシュウとメンマ、キザミネギの大ハーモニーの中に、もう一度コショウをかける。花粉症の私は目に涙をため、鼻をムズムズさせていたら、コショーが鼻に突入してきた。ファファファファクッションがはじまった。こうなると止まらない。その人はどうやら土地の不動産仲介業、この店は我が家の如し、そしてかなりのオリジナリティと費用対効果を知っている。実にリズミカルにラーメンを食べ終わった。黒い鞄の中にはマンションや住宅のカタログがごっそり。旨そうに食べるね手際よくと言うと、汗をふきふき、大好きなんです、本当は血糖値が高いからあまりいけないんですが、ネギとメンマをたくさん食べてチャラにするんです。スープは少し残します。ウヘヘヘ。すいませんお勘定と言った。私はまだ途中であった。身長は160くらい体重は85キロくらい、関脇貴景勝を思い出した。頭脳的である。何故か万世のパーコーメンが食べたくなった。近々神田に行く。待っていろよ。パーコチャン。

2019年3月8日金曜日

「貧しい楽しさ」

平成の次の元号は何になるか、私はきっとその新元号の中であの世に行く。ただそれだけの話だ。先日大先生から向田邦子さんの話が出たので、TSUTAYAに行きかつての人気ドラマ久世光彦のシリーズを5本借りて来て一気に見た。音楽は敬愛する小林亜星大先生だ。脚本は金子政人さん。ドラマを見ていて昭和が懐かしくなった。小学生の頃を思い出した。家には門があり、玄関がある。畳の部屋があり丸いちゃぶ台がある。小さな庭石があり、庭ではたき火などをしている。台所の床の下には、漬物の樽がある。隣近所とは会話を交わし、お味噌や醤油などが切れてしまうと、ちょっと借りに行く。お返しは入れてもらったお皿に心ばかりの品を入れて返す。ご飯はおひつに入ってあり、食事は基本的に一汁一菜におかず一品ほど。焼き芋は何よりのご馳走であり、 たき火の中に入れて作った。スルメを入れるとクルクルと丸くなり、アチアチとしながら細くして食べた。台風が来るとなれば家族みんなで、金づちで釘を戸板に打ち込んだ。ガムの代わりに麦の穂をずっと口の中で噛んだ。竹の皮に梅干しを入れそれを何時間も舐めた。竹の皮に梅の味が染み込んでいい味がずっと楽しめた。子どもたちは、面子やベーゴマ、 石けりや缶けり、かくれんぼや、だるまさんがころんだをした。女の子はゴム飛びやおはじきやお手玉をした。シンプル・イズ・ベスト。貧しさが明るかった。貧しさが楽しかった。 学校から帰ると、カツオ節をカンナで削り、煮干しを七輪で焼き(練炭は品川)お醤油にひたした。シラスやチリメンジャコ、コウナゴなどの小魚を、冷や飯の上にのせ食べるのが常だった。今でも私はこれが大好きであり、死の前の食事に何をと言われれば、これを選ぶ。荻窪の丸福があればチャーシュー・ワンタンメン。煮玉子入りが希望であった。昭和は戦争と戦後の両方があった。死と生とが交差した。早朝には納豆、納豆とおばさんが売り回り、夕方になるとお豆腐屋さんが、ラッパを吹いてお豆腐や油揚げを売って回った。夜になるとチャルメラが鳴り、どんぶりを持ってラーメンを買ってもらった。兄弟姉妹は夏になると、一つ蚊帳の中に入って寝た。私は今そんな子どもの頃を思い出している。平成の終わりに血族についてふり返っている。 結論はあの世まで出ないで、追い回される。外は雨一雨ずつ春に近づいている。小さな庭に来ている椋鳥の夫婦はもうすぐ遠くへ飛んで行くだろう。何でもある時代は、いろんなものを失っていく。恐ろしい速さで。

2019年3月7日木曜日

「雑草にも春」

一将功成って万骨枯る。一将疲れ切って万骨砕け散る。この国は土の下の、下の、下から根崩れしてしまった。何かが起きると、第三者委員会とか、有識者会議が結集される。有識者とは、学識、見識、知識などを有す、その道の権威者たちである。が権力に対しては全くの非常識者たちとなる。勉強ばかりして人に学ばず、自説を曲げず、名誉とか、肩書きとか、勲章ばかり追っているから、人間としてのあるべき姿が見えない。恥の上塗りを重ねる。恥ずべき者共となる。昨日変装して拘置所から出てきた、権力者の姿はまるでコントを見るようであった。その一方、妙に晴れ晴れとし、一句詠みながら裁判所に向かう、籠池被告夫婦の マンガチックな堂々感に笑った。国会に参考人として出席している。有識者(?)たちの見るも無残、聞くも無残な姿。一人くらいはノーベル賞受賞者のある教授のように、名刀の切れ味を発揮するのがいるのかもと思ったが、全員竹光よりも使えない。このバカバカしいやり取りの一方で、親が幼い子に凄惨なリンチを加え、命を奪っている。まい日、まい日である。国民全体は勿論。与野党共にこの一大問題に取り組まねばならない。確か故松下幸之助さんの言葉だと思うが、会社を駄目にするのは、社長が疲れたという事だ。社員は敏感に会社の将来に不安を持つ。国もまた同じである。カラ元気でも明るくふるまって、リーダーたちは夢を語らねばならない。カルロス・ゴーンの変装した姿を見て、男の美学がない一人の男の終わりを見た。がいずれ世界の企業がゴーンの才能を高く買う。これから長い長い公判が始まる。最高裁まで争えば途方もない年月がかかる。籠池被告夫婦には疲れを感じない。いま手にしているものを失いたくない人間は、弱く、恐怖心を持つ。もともと何も気にしてなく、失うものがない人間はしたたかに強い。寒さで土だけになっていた雑草を入れているお盆に、週に二度、 水をずっとさしてやっていたら、小さな緑の葉がポツポツ生まれて来た。雑草ほど好きな植物はない。雑草にも春は来る。幼い子どもたちを守る方法を論じ合おう。気づいているのに沈黙していてはいけない。(文中敬称略)

2019年3月5日火曜日

「雲水さん(?)」

銀座四丁目和光のショーウィンドウ前、地下鉄銀座駅から上がったところに、時々「雲水」の人がいる。それは真夏の太陽の下であったり、真冬の鉛色の空の下であったりする。先週和光で買い物をする用があり午後1時頃に四丁目の交差点を、三越側から渡った。春のように陽差しが強かった。私は横断歩道を歩きながら、おっ今日は雲水さんが出ているなと思った。見ていると一人の女性、70歳位だろうか、頭を雲水さんに向かって下げていた。雲水さんは手にした小さな鉄の輪みたいので、女性の頭をカシャンカシャンと打ち続けては、何やら念仏を唱えていた。その儀式は私が渡り切り、興味深く近寄ると終わっていた。女性は大きく頭を下げ、千円札を四つ折りにして、雲水さんの持つ小さな丸い木の盆の中に入れた。今度は雲水さんが頭を少し下げた。額にうっすら汗をかいていた。とても長身の雲水さんであった。一度雲水さんと交差点の側にある「鹿乃木」にでも入って、抹茶とあんみつかなんかを口にしながら、ゆっくり話したいと思っているのだが。女性は何を雲水さんに語ったのだろうか。私が雲水さんの顔を見た時、不気味な笑みを浮かべていた。それが何を意味するか分からない。私たちは今混迷の中にいる。鏡に写る自分の顔を見て、ずい分と悪い上に、さらに悪くなったと思う。山や海、川や草原から離れ、鳥たちの声を聞くこともなく、都会の渦の中でスマホに向かって語りかけ、笑いそして怒り、歌を口ずさむ。そんな人が街を行き交う。山野楽器店の前を歩きながら、この世の先きを考えた。昨夜帰ると、友人の苦境を語る手紙が来ていた。「仕事にこまっています」と書いてあった。日本の映像文化の発展のために大きな貢献をした人だ。何か恩返しをと思うのだが。持つべきものはない。自分自身の一つひとつの仕事を大切に懸命に働くしかない。人生とは四苦八苦の苦行の道である。名古屋名産の奈良漬をつまみに、いつものグラスに酒を入れた。心を清らかにしてグラスを傾けた。スコッチと奈良漬は実に相性がいい。



2019年3月4日月曜日

「一発の別れ」

花粉症が早くも攻撃して来た。ずっと以前にも書いたが女性の大嫌いな男性は、突然大声で、 ファックションと大発声をする男らしい。こんな事を書いたらきっとマズイのだろうが、本当の話なので書く。私の知人の男が女性から捨てられてしまった。その原因ははじめてSEXをしている最中に、男が突然大声でファックションをして、それを何発か続けた。女性はウットリからビックリ。せっかく結合していたモノが外に飛び出てしまった。男の目には涙が、鼻からは鼻水がたらたら。せっかくのはじまりが、別れの日となってしまった。女性はサイテーね、みたいな顔をして見下ろし、服を来て帰ってしまった。花粉症は罪深い。クシャミは一度出たら止まらない。この季節になるとこの悲しい話を思い出す。私も花粉症がはじまった。嫌なかんじで鼻がムズムズしている。自分に合った点鼻薬を見つけておいてください。オナラ一発で捨てられた男の話は、いずれの時に、爆笑ものです。