ページ

2019年8月28日水曜日

「つむぐもの」

世の中の映画に秀作というものがあるとしたら、今年私が見た映画の中で、かなりの秀作である。「つむぐもの」26日午前2時までこの映画を見た。おそらく低予算である。日本と韓国の合作映画、日活が参加している。名の知れた役者は「石倉三郎」しか出ていない。絶妙、絶品の演技で、私なら主演男優賞をおくる。脚本は「守口悠介」、シナリオが実にいい。監督は「犬童一利」、撮影が「伊集守忠」であった。舞台は越前、和紙づくりに命をかける男は頑固一徹である。妻に先き立たれた男は、脳出血を起こして(脳梗塞かも?)右半身が不自由となり、杖なしでは歩けない。そこで介護協会から一人の若い新人介護福祉見習いの、20歳ぐらいの若い娘「ヨナ」が施設から派遣される。和紙職人の男は、韓国人のヨナを差別する。「出て行け」とも言う。ヨナもまた、「韓国人、韓国人」という職人に「クソジジイ」と言う。右半身が動かない。杖しか頼りにならない。ヨナを「韓国人、韓国人」とさげすむ。でもヨナは明るい。メゲずに尽くす。映画は日本の介護施設の現状をリアルに表現する。ワガママ放題の老人たち、介護福祉士の人たちの大変さ。ヨナは和紙職人に精一杯つくす。それでも日々「韓国人、韓国人」と言いつづける。そんな中でヨナは明るく元気に職人につくす。ある夜、職人は寝ている最中にシモをたれ流す。ヨナは風呂場に運び、全身を洗ってあげる。ある日、二人はドライブに向かい越前の海、水族館などを車椅子で楽しむが、職人は再び発作が起き、ついに病院のベッドに寝たきりとなる。ここまでの石倉三郎の演技は絶品である。ケンカが強いので有名な石倉三郎は圧倒的名演技であった。監督の犬童一利の演出は絶妙を極める。はじめはヨナを「韓国人、韓国人」と呼んでいたが、やがて心を許すようになって行く。しかし職人は最後を迎える。ヨナは帰国に察し荷物を整理していると、一冊の本がある。それは「はじめての韓国語入門書」だった。ヨナはそれを見て涙する。職人は一生懸命、韓国語を学んでいたのだ。この映画を見れば日韓は仲良くできるはずだ。それにしても石倉三郎はすばらしい演技だった。今はどうか分からないが、門前仲町で美人の奥さんと、小さな飲み屋を営んでいた。短気でケンカ早く、とても強く数々の武勇伝があると言う。すこぶる愛妻家であったとも言う。石倉三郎さんにいつものグラスで乾杯した。実においしかった。東海道線内の天敵“柿ピー”を食べながら。(文中敬称略)





2019年8月27日火曜日

「イージー・ライダー」

一言居士の映画監督「井筒和幸」さんが夕刊紙にいいコラムを書いていた。8月24日「怒怒哀楽劇場」である。以前、私も書いた「イージー・ライダー」というアメリカン・ニューシネマの代表的作品についてだ。主役のキャプテン・アメリカ役を演じた「ピーター・フォンダ」が亡くなった。80歳を過ぎていた。父は「ヘンリー・フォンダ」という大スター、姉はやはり大スターの「ジェーン・フォンダ」である。ピーター・フォンダはB級シネマのスターであったが、自身が製作・出演した「イージー・ライダー」は歴史的映画で、世界中の若者たちに影響を与えた。チョッパーバイク(ハーレーダビッドソン)、革ジャン、マリファナ、ステッペンウルフの楽曲「ワイルドでいこう!」、ほぼ無名だった「ジャック・ニコルソン」、今は亡き「デニス・ホッパー」の味わい深き演技。中でもアメリカの「自由」について、焚き火をかこみ語り合うシーンに、井筒和幸監督も私も共感する。自由に見えて自由でない国アメリカ。ヨソ者を入れない人種差別の国、アメリカ・ファーストを叫ぶ今の大統領はまさに、「イージー・ライダー」の中で若者たちが語る、保守的アメリカの人間である。「『自由』ってやつをこの国は一番恐れているんだ」。長髪やヒッピーみたいな格好、革ジャンスタイルは嫌悪の対象だった。そしてその若者たちを見たオトナは、走るバイクを追いかけ、いとも簡単に銃の引き金を引き、若者たちを殺してしまう。ハッピーエンドが定番だったハリウッド映画界にとって衝撃的ラストシーンだった。その後、ハリウッドは変わっていった。井筒和幸監督も大いに影響を受けたようであった。日曜日夜、NHKの「ドキュメント矢沢永吉」を見た。近々70歳になる世界のYAZAWAは、ロックの明日に夢とロマンを持って、ニューアルバムを出す。いい音を求めてロサンゼルスへ。そしてそこには日本から古い友人たちが革ジャンを着て集まっていた。チョッパーバイク(ハーレーダビッドソン)に乗り、仲間とツーリング。スーパーでバーベキュー用のアメリカンビーフ、そして一本28ドルのワイン。「仲間、サイコーだよ」と言う。男たちは少年のように無邪気だ。ビートルズを見てロックを目指したYAZAWAは言う。「有名になりたかった。金も欲しかった。成り上がり上等だよ。結局世の中は、やるときはやる奴と、いつまでたってもやらない奴とに別れるんだよ。5万人もの観衆を熱狂させるためには、やっぱりロマンじゃないの。オレはやるよ」と。香港の若者が「自由」を求めて立ち上がっている。日本の若者といえばどうだろうか(?)。リーダーなき世界は混迷を極めていく。井筒和幸監督は、次にどんな作品を世に出すのだろうか。「ガキ帝国」はすばらしい作品だった。少年が少年らしくない世の中は、雲のない空みたいにつまらない。石川啄木は「雲は天才である」と書いた。少年少女はみんな天才なんだ。成り上がれ若者よ、天下を取れ! YAZAWAをオドロカセだ。(文中敬称略)


2019年8月23日金曜日

「ラムネの泡」

ガキの頃、ラムネの中のビー玉は、どうやって入れるのか分からず謎の炭酸飲料だった。昨日、ある場所で人と会っていた。午後1時頃、そこには出店があって冷え冷えのラムネを売っていた。老人夫婦とおぼしき二人が仲良く竹の長椅子に座ってラムネを飲みはじめた。メガネをかけた男の人は薄茶色のチノパンに、皮のサンダルであった。大きな英文字の入った白いTシャツは、首の部分がかなりヨレていた。ご婦人はジーンズの太いパンツに白いビニールのサンダル。白に黒のドット模様のTシャツを着ていた。二人はラムネを掴む、屋台のような店の主人がラムネの栓をポンと叩くと、ブシューっとラムネの泡が出た。二人は私の隣りに座って、ひと口飲んだウメェ〜ッとは言ってなかったが、ウマそうであった。私は足を組んでガラケーを使っていた。メロンソーダが大好きなので飲んでいた。暑くてむし暑い。待ち人である相手が来るには少し時間があった。と、その時隣りの男の人がラムネを一気飲みしすぎたのか、むせかえりブオッブオッと泡を口から出し、鼻の二つの穴からも泡が出て、メガネの下の目からは涙を出した。ご婦人がトートバックの中から小さなタオルを出して、「ユックリ飲まなければ」と言ってやさしく、目の涙、鼻の穴、そして口まわり、チノパンについた泡をふいてあげた。なんだかいいシーンであった。8月10日中止となった、茅ヶ崎の花火大会が近々実行されると聞いた。ラムネは大人気で屋台が何軒も出る。炭酸飲料を飲む前は、決して瓶を振ってはならない。週末にぜひラムネを楽しんでください。待ち人は二人で来た。二人とも缶ビールを飲み出した。私はノンアルコールビールを飲んで、ある企画について話を始めた。日韓のGSOMIA協定が破棄された。これにより、アメリカは日本に、どんどん防衛予算を求めてくるだろう。日本はラムネを一気に飲まされたようになり、泡を食っている。我々の税金が鼻の穴からあふれ出て、目からは涙が出てしまうのだ。今どき半グレでも身につけてない、金の腕時計を右手につけて、握手をした。我が国の外務大臣のセンスに、「こりゃダメだ」と思っていた。
イメージ


2019年8月21日水曜日

「戦争と祭り」

今、なぜNHKが、新事実を強調するのか、原武史・放送大学教授(日本政治思想史)は8月20日、日本経済新聞朝刊の記事の中で強調していた。昭和天皇拝謁記をNHKスペシャルで取り上げた。田島道治元初代宮内庁長官の(1948〜53)拝謁記は、すでに加藤恭子氏が先行研究をしていた。それに触れずに突然新事実の資料が見つかったがごとく公開したことに対してだ。私も違和感を持った。今の政権は参議院選挙で9議席を減らしながら、勝利したと言い、選挙戦の中で訴えた、憲法改正のテーマも認められたと拡大解釈をした。昭和天皇拝謁記の中で、とくに「憲法改正と再軍備について、昭和27年2月11日『私は憲法改正ニ便乗して外(ほか)のいろへ(いろいろ)の事があると思って否定的ニ考へていたが今となっては他の改正ハ一切ふれず軍備の点だけ公明正大に堂々と改正してやった方がいゝ様ニ思ふ』。同年3月11日「侵略者のない世の中ニなれば武備ハいらないが、侵略者が人間社会ニある以上軍隊ハ不得已(やむをえず)」。このためであったかと思う。現天皇が「先の戦争の反省に立ち」と父上皇の意志を継ぐと言ったのは、精一杯の抵抗だったのだろう。昭和天皇も「反省」という言葉にこだわったが、政治的に許されなかった。世界中がキナ臭い。一人のギャンブラー的不動産王D・トランプ大統領の朝令暮改に振り回されている。日本国の外交は機能停止、通産省が主体の動きとなっている。吉田茂元首相が「再軍備なんていけません」とキッパリと言い、初代宮内庁長官も「政治的発言は、象徴天皇としてはいけません」と、進言したのは、外交的見識を国の指導者が持っていたからと思われる(?)。N国なる政党が出現したが、マツコデラックスさんに気持ち悪いと言われ、攻撃中とか。NHKをぶっ壊す前に、世の中をぶっ壊すかも知れない。ともあれNHKの動きは、戦前に似てきた。「モノ言えば口びる寒し」の状態である。悪魔は笑顔でやって来ると言う。リベラル派のがんばりが国を守るはずだと思っているのだが、さて。高名な作家の(外国人)「戦争論」という本には、人間にとって戦争は、お祭りと同じで、何回もやりたくなる。“コーフンとエクスタシーを生む”。そんな一節があった。


2019年8月20日火曜日

「盆栽とマクベス」

お前は生きているのか、それともダメなのか、日々そういう問いかけながら、朝には水をかけてやる。今年1月、知人から小さな松の盆栽をいただいた。小鉢ぐらいの上に、一本の松がなかなかの枝ぶりで、目をなごませてくれていた。しかし盆栽の手入れの仕方が分からず、6月頃に枝がポッキリと折れてしまった。銀座松屋の裏にミニ盆栽の専門店があるので、そこでイロイロ聞いたら、それはもう大変に難しいことであった。知人には誠に申し訳ないと思い、枝のなくなった部分、つまり苔の部分を育てようと思いずっと愛情を注いでいる。しかしこの部分は生きているのか、死んでいるのか分からない。カラカラでコチコチになり、緑色だったのが、土気色になってしまう。そんなときはちょいと日本酒をあげたり、お〜いお茶をあげたりする。過日は飛び切り高価な大吟醸酒をポタポタあげたら、こりゃウメェ〜と言って(声は出ないがそんな感じ)、コチコチがヤワヤワになり、指で押すとたっぷり水を含んだ芝生のようになり、土気色が緑色になった。松屋の裏の店でその話をしたら、「う〜ん、よく分からないけど、酒が好きなのかも」と言った。昨夜帰宅すると、また土気色になっていた。冷房にあたりすぎているのではと思い、場所を移動した。盆栽類は湿気を好むらしい。「オイ、ガンバレ」と言いながら料理用の酒とミリンを少々かけてやった。生きていればきっと緑色になるのだが。植物の生命力は人間の想像をはるかに超えるそうだから。テレビのニュースで、あおり運転で暴行して逃げていた男が捕まった。宮崎文夫という名であった。その顔を見ていて誰かに似ているなと思った。そうだ、今は亡き名優「平幹二朗」さんだ。スミマセンなのだが、かなり似ていた。ずっとむかし、故蜷川幸雄さんに仕事をお願いしていたとき、日生劇場で上映中の「マクベス」のチケットを2枚いただいた。友人と行ったら、一番前の席であった。目の前で平幹二朗さんと、栗原小巻さんがものすごく恐い顔をした。それが残像として記憶されているのだろう。名優はやさしい人だったそうである。ご子息「平岳大」さんはいい役者だ。ちなみに母親は佐久間良子さん、変な比較をしてしまって、フォローが大変なことになった。悪い野郎は宮崎文夫だ。

イメージ


2019年8月19日月曜日

「早朝から、早朝まで」

久々の400字のリング。①「泣く男」②「パガニーニ」③「リスボンに誘われて」④「バーニング」⑤「ミッシング・レポート」⑥「ハンニバル」⑦「孤独なふりした世界で」⑧「七年の夜」⑨「母という名の女」⑩「それから」⑪「特捜部・カルテ64」⑫「ともしび」⑬「ダリダ」⑭「バルバラ セーヌの黒いバラ」⑮「スイス・アーミー・マン」⑯「死体が消えた夜」⑰「東京裁判」⑱「空と風と星の詩人・尹東柱の生涯」。8月10日、茅ヶ崎の花火大会は台風の影響で中止(延期もなし)。私の愛すべき後輩が今年になって、サザンビーチのまん前に東京から引っ越して来た。茅ヶ崎の花火大会はそのサザンビーチ前で打ち上げがあるから、超特等席の場所だったのに残念だった。東京からゲストを招いていたはずだ。東京へ行って、打ち合わせをすることが台風の影響でできず、長電話やたくさんのFAXで行った。パソコンやスマホが使えればどうということはないのに、実に困ったものだと思った。相手はもっともっと、困った奴、迷惑この上なしと思っているだろう。そんな中で多摩墓地へ父母の墓参り、寒川にある白峰寺というペットの墓地に行って、「ブッチ」と「アラシ」という愛犬の墓参りをした。①~⑱までの映画を5日間で見た。早朝から早朝まで。「東京裁判」だけで5時間半ほどあった。小林正樹監督はとにかく長いのが凄い。「人間の条件」は10時間弱あった(五味川純平 原作)。亡き母と徹夜の上映会で一気に見た(有楽町で)。倒産寸前だった「三一書房」は、この大ベストセラーによって生き残ったという伝説がある。新しくデジタルマスター化されたのをアマゾンで買い求めてもらった。休み中、NHKスペシャル9:00~9:45の4本が実に見応えがあった。1本は「ガタルカナル戦争」、1本は「二・二六事件」、もう1本が「昭和天皇の拝謁記」である。超極秒資料が今なぜNHKからと思ったが、改めて天皇でも口を出せなかった、軍国主義の恐ろしさを知る。そしてもう1本は「右翼・こうして民主主義を失った」。外は猛暑であった。私はひたすらリモコンを手に1日中過ごした。アズキアイス、ガリガリ君、スイカ、梨、キウイ、アタマがやけに糖分を欲した。おしりが痛くなり、マットを敷いて横になったりした。高校野球もしっかりと見た。この頃の高校生は体が大きいし、プロテインを飲んで鍛えられているらしく、やたらにパワーがある。私の故郷岡山は、2回戦で20点とられて負けた。高校生たちが神風特攻隊とダブって見えた。監督の命令は、軍隊の上官の命令と同じで絶対である。ビックリしたのは「二・二六事件」当時の若い兵隊が今も生きていたことだ。100歳を超えていてテレビのインタビューにしっかりと応えていた。昭和11年2月26日のことは、昭和天皇もいちばん気にしていたという。あの事件から軍隊の暴走が始まった。陸軍の動きを海軍が完璧に調べ上げていた。一歩間違ったら海軍が陸軍を攻撃していたのだ。故小林正樹監督は、「日本人は戦争を好む。そして指導者は逃げる」と言う。「母という名の女」という映画は「女の性」の姿を描いていて18本中NO.1だった。17歳の娘には同じ歳の彼氏がいる。職を持っていないが、娘はすでに妊娠して7ヵ月の体である。母親は心配して娘たちの面倒を見る。やがて赤ちゃんができる。子育てのイロハも、何も知らずにいる娘とその彼氏。娘は赤ちゃんの世話を母親まかせにしている。母親は赤ちゃん(孫)が我が子のようにかわいくて仕方がない。そしてある日、娘の彼氏と強引に関係を持つ。愛に飢えていたのだろうが。夫は若い女性と暮らしていて、渇いていたのだろうか。母もまだ女であった。文学的な映画であった。さて、その結果は。


2019年8月10日土曜日

「アカネテンリュウ」のように

「ズブい馬」という競馬界の言葉がある。私の仕事を支えてくれている好きな友人にその言葉を言ったら、「ズルい馬」と聞こえたらしい。違う、違う。ズブい馬とは、ディープインパクトのようなエリートの血統の馬でなし、むしろ無名の父と母から産まれる。競走馬は血統で走ると言われるほど、良血と良血をかけ合わせて「馬をつくる」。私は自分自身が無学非才、無礼者、乱暴者、多言居士である。私は20代まで競馬の馬券を買っていた、「コウジョウ」「アカネテンリュウ」という2頭だけを買っていた。アカネテンリュウが引退したのと同時に競馬をやめた(テレビ中継はよく見る。美しいから)。ズブい馬とはエリート馬を負かす、誉め言葉でもある。先行(前に行かず、ずっと後方待機)はせず、もう全然ダメだと4コーナーを回り直線に入った頃、馬群の後方から騎手にバチン、バチン、ムチを入れられながら怒涛のように追い込んで、10頭、15頭をゴボウ抜きして勝つ。ズブい馬とは実力があるのだが、気分がノラないと走らない。普段はバックレている。私はポテンシャルはないが気分がノッて来ると、火事場の馬鹿力が出て、ゴボウ抜きをすることがある。「コウジョウ」や「アカネテンリュウ」は、雨の重馬場、ドロドロになると、ガ然ヤル気を出す。私の古い友人で大手広告代理店の取締役制作局長の方がいたが、この人は仕事がモメてモメて、モメルほど力を発揮する。自分で自分にバチン、バチンムチを入れて、乗り切る。私はベトコンのようだと尊敬していた。「アカネテンリュウ」には超エリート馬の「スピードシンボリ」という天敵がいた。2年続けて年末の「有馬記念」という名誉あるレースで勝てず、2着であったが名勝負として歴史に名をのこした。今、私を支えてくれている友人と、オレたちは「ズブい馬」だねと話をした。チキショウ、負けてたまるか。メソメソとグチグチし、ウソとズルで自己利益追求型のエリートたちに。自分にとって、「得」か「損」かでしか物事を考えない人間。利用できる者は利用して、友人や恩人でも平気で裏切ってしまう。エリートたちと闘う。私は生ある限り、「ズブい馬」でありたいと思っている。昨日、幸いずっと取り組んでいたプレゼンテーションが、鋭い感性のトップ(プロジェクトの)からサイコーと言って決定してもらった。大成功させるために、バチンバチン自分にムチを入れる。お盆休みはほぼないが、それでも映画をしこたま見ようと思っている。400字のリングは2週間ほど休筆となる。みなさん猛暑だが、いいお盆休みをとって、日頃のストレスを解消してください。今夜は茅ヶ崎の花火大会だ。
アカネテンリュウ


2019年8月7日水曜日

「タラタラとチンタラ」

日本人からいい笑顔が消えてしまったと思っていたら、すばらしい笑顔に出会えた。岡山出身の渋野日向子選手(20)が、全英女子オープン初出場で初優勝した。午前3時頃最終18番ホールで、6メートルほどのバーディパットを壁ドン(カップの外側にドンと当てて入れる)したときは、思わず「ヤッタァー」と声を発した。強気のパットでないと壁ドンにならない。オーバーすれば負けていたかも知れない。ゴルフのパットは弱気のショートパットでは、永遠にカップインしない。岡山の菓子といえば、カバヤ食品が有名だった(私の少年の頃)。物事をダラダラやっていると、先輩たちから「チンタラ、チンタラやってじゃネエ」と叱られた。渋野選手がプレー中にお酒のつまみみたいなのを食べながら笑顔をふりまいた。そのお菓子の名が「タラタラしてんじゃね〜よ」というネーミングの商品だった(100円であった)。イカが不足しているのでタラでイカ風に作ったとか。山梨県の「よっちゃん食品工業」が製造元であった。問い合わせが殺到しているのは言うまでもない。どの世界でも同じで、女子プロの世界も嫉妬社会である。これから相当なイジメと嫉妬の嵐となるが、笑顔を絶やさずがんばってほしいと願う。女子プロ社会は「ボッコーキョーテー」(ものすごく恐ろしい。岡山の方言)なのだ。大好きな甲子園大会が昨日始まった。原爆が落とされた日だ。高校球児たちの入場式を見ているといつも思う。それは雨の神宮球場で行われた学徒出陣である。訓示をしたのが東條英機首相である。陸軍の階級は陸軍大学校での成績順位によって決められていた。東條英機は100番目ぐらいだったという。陸軍に大天才の二人の中将がいた。一人は長野出身の永田鉄山中将(軍務局長のとき相沢三郎中佐に刺殺される)。もう一人が山形出身の石原莞爾中将であった。満州国を生んだ軍人である。この二人が戦略論も戦術論も持たず、ただ“根性論”だけの東條英機を嫌った。石原莞爾は煙たがれ予備役とされた(一丁上がり)。本来ならいの一番にA級戦犯になったはずの石原莞爾は、この事によって畳の上で死ぬことができた。東條人事はラッキーだったのだ。終生東條英機をバカ者扱いしていたと言う。戦後74年、世界は戦争前夜のようになっている。渋野日向子選手の笑顔の陰で、熱闘甲子園の汗と涙の陰で、ヒタヒタと戦争の足音が聞こえる。有志連合などというおぞましい言葉が行き交っている。吉本興業の闇営業報道の洪水の陰で、100億円近い国家予算が闇の中で動き始めている(吉本興業へ)。表現の自由が愛知の芸術展中止で露骨に奪われた。日本記者クラブで渋野日向子選手に質問が飛んだ。今、何を食べたいですか(?)これからかなり嫉妬されますよ。バカ者記者たちの質問能力とセンスのなさにガク然とした。チンタラ、チンタラしてんじゃネエーよ。




2019年8月5日月曜日

「アルファ」

週末から月曜日朝まで映画ばかり見た。何しろ外は猛暑である。「沈黙、愛」「J・D・サリンジャー」「スノーマン」「アルファ」「バグダッド・スキャンダル」「モーターギャング」「インモラル・ルーム」の7本である。人から受けた恩をちゃんと返せずに来ている私にとって、この1本は泣けるほどよかった(「アルファ」)。「アルファ」は奇跡的な映画であった。どうやってこんなすばらしい映像が撮れたのだろうか。物語は2万年前のヨーロッパとスーパーが出て始まる。極寒の山地に住む一族の長には一人の息子がいる。男たちは食料を求めて狩猟の旅に出る。息子の名は「ケダ」。彼は父と違ってやさしい。それゆえ、父はケダが心配だ。火を起こすこともできず、鋭い矢じりも作れない。この旅で一族の長の息子としての証明をしなければならない。男たちは広大な雪山の中を進む。目指すのは、野牛の群れであり、その野牛を崖まで追い込んで、墜落させて大量死させる。一種の追い込み猟である。空には大鷲の大群、大地には狼の大群が男たちの命と、野牛の死を追う。超絶的雪山の中の映像、猛吹雪、雪崩れがつづく。ついに男たちは野牛の群れを発見して、崖まで追い込む。そして野牛たちは墜落する。と、同時にケダも落下して数十メートル下の岩のところで動かなくなる。父は息子に大きな声をかけつづける。が、一族の者たちから、もう死んでいると告げられ、早く崖下に行って獲物を運ぶことになる。崖下には一頭の傷ついた狼もいた。男たちは岩を積んでケダに別れを告げて去って行く。日が経ち、ケダは息を吹き返す。死んではいなかった。ケダは大雨で瀧のようになった崖下に飛び下りて河岸にたどりつく。そこに傷ついた狼がいた。ケダは自分の傷を手当てしながら、狼の傷を治そうとする。牙をむく狼、ケダはあきらめずに狼の傷を治す。この狼は大地の群れのリーダーだった。狼は遠吠えで自分の仲間たちに指令を送る。父がケダにいつも教えていた、一族の長になる者の心得は、勇気ある者たれ、仲間のために命をかけると。狼のリーダーはそんなものがなっているのだ。一声で群れを動かす。この狼とケダはまるで愛犬家とその愛犬のような仲となっていく。狼がまるで賢いシェパードのように演技する。泣けるほどケダにつくす。どうやって撮影したのだろうか。息を飲むほど美しい雪の山脈。嵐のような雪、大地ではリカオンの群れが命を狙って追って来る。ケダは狼に「アルファ」と名づけていた。アルファは狼の仲間たちに、俺は大丈夫だ。あるやさしい男に命を助けられた。その恩を返す旅をしている。みんなで手伝ってくれ、そんな思いを込めて、岩穴の外から大地に向かって遠吠えをする。ケダとアルファは集落を目指して行く。と、まあこういう物語なのだが、狼という動物と、人間という動物が、恩と情によって結ばれることを教える。すっかり現代人が忘れてしまった大切なことを、見終わったあと学んだ。この途方もない映画をつくった人たちと、狼に拍手を送った。ぜひ、おススメの一作である。愛犬家が見たら、きっと大泣きするだろう。


2019年8月2日金曜日

「ペンとパン」

朝日新聞の人は自分たちを評してこう言う。「たかが朝日。されど朝日」。かつて新聞界の高級紙と言われた。インテリは朝日。ノンポリは毎日。大衆は読売。右翼は産経と言われた。無教養な私はずっと朝日を購読していたが、数年前から宅配を止めて駅売りで読むことにした。朝日の「天声人語」の名文に憧れていたのだが、すっかり駄文になってしまい、ワンパターンの書き方にダメ出しを出して止めた。また、夕刊の「素粒子」という名物読み物の酷さにアタマに来た。わずか150字ぐらいだが、これを書くのが朝日新聞記者の夢でもある。150字ぐらいで年収ん千万。昼頃出社してこれを書き終えると、会社のクルマで、高級レストランで美人とランチ。その後、銀座やどこぞへと消えるのだとか。朝日出身の記者の出版本に書いてあった。丸谷才一著の「女ざかり」では、朝日の天声人語みたいのを書く手法が書いてあった。映画では吉永小百合さんが主役を演じた。社内抗争ばかり、創業者とのバトルばかり、出世争いばかりしているうちに、ジャーナリズムとしての誇りも、プライドも使命感も大いに失ってしまった。残念無念でならない。国家権力のイジメに対する力も失った。そして誤報が続いた。ロイター・ジャーナリズム研究所は19年1月から2月にかけて、日本を含む世界38ヵ国・地域でどのようにニュースが読まれているかをインターネットで調査した。7万5千人あまりの回答、日本では2017人が回答した。15の代表的メディアブランドについて「信頼できるかどうか」を10点満点で答えてもらった。そのブランドを知っている中で、NHKが6.32点でトップ。次いで日経新聞が6.09点、日本テレビ5.95点、地方紙5.94点、朝日は5.39点で11位。6位の読売や産経8位、毎日の10位よりも下位に沈んだ。他の調査でも同様。ブランド信頼度が2年連続最下位であった(FACTA8月号70ページ)。これが何によるかは朝日の言い分も、いろいろあるだろう。が、いつまでもオレ様は朝日だと言っている場合ではない。朝・毎・読は30万部から20万部近くが毎年減紙している。地方紙の時代なのだ。もちろん、その地方紙も少子高齢化、新聞配達所の減少、新聞を読まない若者世代の影響で減紙が進んでいる。我々が生きる広告界でも新聞を読まない人間が多くなっている。新聞記者が一つのテーマに対して、体を張っていい記事を書いていけば、きっと読者は増えるはずだ。現在、日本の報道自由度は、国際機関からも強く指摘されるほど不自由な国となっている。ペンは銃よりも強い。こんな言葉は死語となっている。かつて「堺利彦」というジャーナリストがいた。自分の会社の名を「売文社」と名乗った。会社のシンボルマークは“パンにペンが刺さっていた”。ペンはパン(お金)より強いはずだから。