ページ

2014年9月8日月曜日

「思い出とは」




そんなこと考えなくてもいいよ、というようなことをアタマのいい科学者は考える。それというのは、脳神経を人為的に操作して「嫌な思い出」を「いい思い出」に変えることがマウスの実験で成功したとか。
利根川進・理化学研究所脳科学総合研究所センター長らが英科学誌ネイチャー電子版で発表した。


人間にとって「嫌な思い出」も「いい思い出」も人生のはずだと思う。
例えばこの研究が進むと「いい思い出」も「嫌な思い出」に変えられてしまうのかもしれない。

「特定の脳神経細胞が働くようにした雄のマウスをつくった。
このマウスに軽い電気ショックを与え、青い光を当てるとその体験を覚えている細胞が働いてショックを思い出すようにした。さらにある場所に近づくと青い光が当たる様にすると、そこに近づかなくなった。次に、このマウスに、青い光を当てながら、雌マススとの交流との楽しい経験をさせた。すると、今度は青い光が当たる場所に近づくようになった。将来、うつ病の治療法開発に役立つ可能性がある」(原文ママ、9/5朝日夕刊)

何がなんだかさっぱりわからないのだが、人の思い出はその人、その人にとって、どこまでが「嫌な思い出」でどこまでが「いい思い出」かは分からない。

ほろ苦い思い出、淡い思い出、悔しかったがそれを励みにした思い出。
人の数だけ思い出のカタチは違う、うつ病の電気ショック治療法は、いかなる屈強な男もヤメテ、ヤメテ、ヤメテくれと泣き叫ぶほどひどく辛いという。
その治療を受けた「嫌な思い出」も、電気ショックで「いい思い出」に変えるのだろうか。何だかハリウッドのオカルト映画の様である。

人生とは思い出づくりの旅のこと。
科学者たちの実験がマウスからうつ病で苦しむ人にならないことを願う。
科学者にとって人間は実験台にすぎないのかもしれないからだ。

0 件のコメント: